BLSとは一次救命処置のことを言います。MFAはこのBLS手順を習得できるコースを展開しています。

NESTA,NSCA等の資格認定要件について

運動指導者(パーソナルトレーナー等)資格認定要件として、CPR(心肺蘇生法)とAED(自動体外式除細動器)の認定の保持を義務づけています。メディックファーストエイドのコースは、これら運動指導者の資格に必要な認定や単位等を取得することができます。

詳細はこちら

お申し込み後にメール案内が届かない?ときはこちら

無料カウンター

BLS(一次救命処置)とは

BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称です。一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。

メディックファーストエイドのベーシックプラスコースではこのBLSの手順を覚え、万が一の際に対応できるように習得します。
専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができます。具体的な対応として次のことを行います。

◎心肺蘇生(CPR)とAEDの使用

倒れている人を発見

もし倒れている人を発見したら、近づく前にまずは周囲の安全確認です。飛び込むように近寄ってしまいがちですが、救助者が救われる立場になってはいけません。特に交通事故現場や工場等での事故は二次被害に繋がる可能性が高いので、しっかりと安全を確保してから傷病者に近づくことが必要です。

反応の確認

近づいたらまずは反応の確認です。肩を叩きながら「大丈夫ですか?」と声を掛けます。目は反応が出やすいといいますので、反応を確認するときは目を見ながらするのがよいと言われています。

119番通報とAEDの搬送

反応がないときは直ちに周囲の人に応援してもらわなければなりません。近くの人に119番通報とAEDの搬送を依頼します。依頼したい人に手を差し出して目を見ながら依頼するのがよいと言われます。周囲に人がいないときは回復体位にして自分で119番通報を行います。

呼吸の確認

119番通報とAEDの搬送を依頼したら、傷病者が呼吸しているかどうかを確認します。呼吸の確認は傷病者の顔のあたりから5秒から10秒以内で、胸から腹にかけて上がりがあるかを見る必要があります。

まったく呼吸をしていないのであれば分かりよいですが、死戦期呼吸という症状が出ていると呼吸をしているものと勘違いしやすいので注意が必要です。

胸部圧迫

反応がなく正常な呼吸をしていないことが分かれば直ちに胸部圧迫を開始して心臓から脳へ血液を送り込まなければ社会復帰の可能性が低くなります。

胸部圧迫は胸骨の下半分に手掌を当てて手を組み、しっかりと腕を伸ばして体重をかけて1分間に100回のテンポで押します。

レスキュー呼吸(人工呼吸)

傷病者は呼吸ができないので酸素を血中に送り込むことができませ。胸部圧迫の合間にレスキュー呼吸を行って血液を酸素化しなくてはなりません。頭部後屈顎先挙上法で気道を確保し、酸素を取り込める体制を作ります。顎先の骨を指で持ち上げます。感染防護のためフェイスシールドやポケットマスクを使用してレスキュー呼吸を行います。レスキュー呼吸は1回1秒で2回行います。

AEDによる除細動

AED(自動体外式除細動器)が手に入ったら、電源を入れてAEDの音声の指示に従います。パッドを貼ったあとはAEDによる解析が始まり、指示されればショックを行います。救急車が到着するまで、もしくは傷病者の意識が回復するまで、胸部圧迫、レスキュー呼吸、AEDによる除細動を繰り返します。

◎窒息の解除

気道異物等による窒息は、呼吸困難となり心停止に陥る危険性が高く、直ちに窒息の解除を行わなければなりません。窒息している人が咳が出せるようであれば、咳を続けるよう誘導し、咳すらっも出来ない状態になっている場合には、腹部スラスト(ハイムリック法)を行います。腹部スラストは、窒息している人の後ろに回り、へそとみぞおちの間に拳(こぶし)を当て、手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。窒息が解除できず意識がなくなった場合には、心肺蘇生法(CPR)とAEDの使用を行います。